【FIREの日常】#65 川浚え体験記

私が住んでいる地域では春と秋の年に2回、集落を流れる川(と言うか小川)の掃除・雑草抜き=川浚い(かわざらい)がおこなわれます。昨年まではコロナの影響で中止され、今年の春は個人的な用事があって参加できなかったので、2022年秋の川浚いがデビュー戦となりました。参加している人数やハードだった作業内容など、面白い体験ができたので、今回は川浚いの様子を書いていきます。

2022年秋の川浚いは9月の第一日曜日 朝7時から開始されました。全部で105世帯ある町民を4つの班に分け、これに消防団と遠隔地をひとまとめにして加え、計5班で作業に当たります。一つの班は3つの隣保(自治会の最小単位で、一つの隣保で5~10件程度が所属)で構成されているので、最低でも10~15人程度は作業にあたっています。私の所属した班も17~18名の人が参加しており、上は80代と思しき人から30代くらいの人まで様々でした。

集合場所が家から歩いて5分もかからないバス停付近だったので、脚には長靴、手にはビニール手袋、右手にフォーク(牧草などを掻き集める農機具)、首にタオルを巻き、10分前に到着しました。すると、すでに雑草やゴミを乗せるための「農民車」が3台ほど停まっており、見知った顔もチラホラ。周囲の人たちと適当に挨拶を済ませていると、自治会長から『時間になったし、そろそろ初めましょう!』の一言で、みんなが一斉に川に入っていきます。

この川、幅は1.5mくらいで雨水などを排水するためか、高さは2.5mくらいあります。数日前に大雨洪水警報が発令されて、かなりの量の雨が降ったので水嵩が増してるのかと思いきや、長靴の足首くらいまでしか水はなく、移動には何の影響もありません。この川の真ん中から2つの班がそれぞれ上流と下流に向かって歩きながら草を引き、残りの2班は川の両端から真ん中に向かって作業をしています。私は川の真ん中から下流に向かう班に加わり、見様見真似で作業を開始しました。

作業を開始した地点から数メートルは目立った雑草もなく、ぶらぶらと川の中を歩いている感じでしたが、少し先に畳3枚分はありそうな大きな水草の塊が4つも見えてきました。

いよいよ本格的な戦闘スタートです \(^o^)/

最初はフォークで泥から水草を持ち上げようとしましたが、根っこが拡がっていて重たく持ち上がりません。結局、手で少しずつ引き抜いて、それを2m上の歩道に放り投げる、、、これを繰り返します。で、想像できると思うんですが、泥の中に手を突っ込んで草を引き抜き、抜けた草を放り投げると、衣服はもちろんのこと、顔や髪にも泥がかかり、わずか2投で泥まみれです。開始後、すぐに体に泥をまとい、額から落ちる汗がそれを流す。。。なんとも健康的で牧歌的なシーンです。

こんな作業を1時間ほど続けて休憩をとっていると、その先には草の群生が無いことがわかり、そのまま私たちは終了になりました。ちなみに、農家の方々はそのまま農業用水の川浚えをおこなうとかで、別の作業場に向かっていきました。

家に帰って、フォークと長靴、グローブを洗い、シャワーに直行。ついでに衣服の泥もシャワーで落としてから、そのまま洗濯機へGo!

晴れた日曜日の早朝、みんなで掃除をするのは気持ちのいいものです。これまでは、清掃ボランティアなどに参加する人たちの様子をニュースなどで見ても『へぇ~、えらいなぁ』とどこか他人事で自分は真似できない、、、なんて思っていましたが、こんなにすがすがしい気分が味わえるなら、病みつきになるのも分かります。確かにいいもんです。。。

ただ、あの泥の匂いだけは、、、そのうち慣れるのかなぁ。